3月3日は桃の節句、ひな祭りですね。
女の子の健やかな成長と幸せを願う日です。
桃の節句と言われるのは、旧暦の3月3日ごろに桃の花が咲き、桃の花は魔除けの効果を持つとされていたからです。
ひな人形を飾るのは、人形には厄を引き受けてくれる役目があり、災いから守る意味があります。
折に触れて、お子さんに伝えられるといいですね。
桃の節句で食べるもの、レシピ
元々ある伝統的なものと、副菜、デザートも紹介していきます。
副菜、デザートの方はレシピもちょこっと記載してます。
ご参考になれば嬉しいです。
ひなあられ
元々は、貴族階級の娘たちが、ひな人形を野原などに持っていき、春の景色を見せてあげるときに食べるものだったそうです。
ひなあられには、娘の健康を祈願する意味を込めて、食べられるようになったとのこと。
ひなあられの、桃、緑、黄色、白は、春、夏、秋、冬の四季を表していて、一年を通して娘の幸せを祈る意味もあるようです。
関東ではポン菓子、関西では餅を揚げたものを、ひなあられと呼んでいます。
が、流通や情報の発達により、両方売られている地域も増えているようです。
菱餅
菱形に切ったお餅を重ねたものですね。
お餅は三色あり、緑、白、ピンク(紅)です。
色の意味については諸説あり、
緑は健康、長寿、白は清浄、ピンクは魔除けとされていたり、
緑は新緑、白は純白の雪、ピンクは桃の花とされていたり、緑は大地という説もあります。
またピンクは梅の花とする説もあります。
ちらし寿司
平安時代に、今のお寿司の起源と言われるものが既にあったようです。
それにえびや菜の花を乗せて、彩よく食されていたのが由来とされています。
時を経るにつれ、より華やかな彩りの良いお寿司へと変化していき、今のちらし寿司になったと言われています。
えびには、腰が曲がった姿から長寿を願う意味が込められています。
れんこんは、穴があいていることから、先が見通せるようにとの意味があります。
豆は、健康でマメによく働くようにという意味が込められています。
それ以外にも、マグロ、サーモン、いくらなどを散らして、より豪華さをだし、彩を綺麗に春を演出して、お祝いするのもいいですね。
はまぐりのお吸い物
はまぐりは二枚貝。
対の貝はぴったり合いますが、それ以外の2枚の貝が合うことは絶対ないのだそう。
この特徴は仲睦まじい夫婦を表していると言われていて、一人の相手と永遠に仲良く暮らせますようにとの願いが込められているそうです。
その他の副菜
【春野菜の天ぷら】
たけのこ、菜の花、新玉ねぎ、たらの芽、アスパラガスなどが美味しいですね。
これらにエビを加えてもいいですね。
【えんどう豆の卵とじ】
えんどう豆100gに対して卵1個で一人分と覚えておくといいですね。
えんどう豆はさやから出して、10分ほど煮ると柔らかくなります。
✳︎煮汁
・だし汁 1カップ
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・醤油 大さじ2/3
・砂糖 大さじ1/2
・塩 適量
【菜の花とホタテ缶の和物】
菜の花は時間差でゆでましょう。
先に茎だけ20秒ゆで、花を加え更に10秒ほどゆでるといいですね。
ザルにあげ水気をよく切り、ホタテ缶は汁ごと入れ、いりごまとマヨネーズで和えます。
【菜の花と生ハムのサラダ】
それぞれ適当な大きさに切って
・オリーブオイル 小さじ2
・レモン汁 大さじ1
・砂糖 小さじ1/2
・おろしニンニク 1/2片分
・塩こしょう 各少々で和える。
プチトマトを入れてもgood!
【鯛のおつくり】
カルパッチョにしたり、とろろ昆布で和えるのもいいですね。
大葉やレモン汁でさっぱりといただくのも美味しいです。
✳︎カルパッチョソース
オリーブオイル 大さじ2
レモン汁 大さじ2
砂糖 小さじ1
塩こしょう 小さじ1/4
レシピによって様々ありますが、私はきび砂糖を入れた少し甘めのソースが好きです。
砂糖の入っていないレシピもあったり、しょうゆを入れるレシピもあったり、どちらも入れないのも紹介されていたりします。
お好みの野菜と一緒に和えて、いただきましょう。
デザート
【いちご大福】
白餡のもの、こしあんのもの、練乳入りのもの、生クリームの入ったものなど様々ありますね。
【桜餅】
関東で桜餅といえば、小麦粉に水を混ぜ、薄く焼いたピンクの皮で餡を包んだもの。
関西では、道明寺粉で作られたもの。
餅米の食感があります。
餡を包むのは同じですね。
餅を包んでいる葉は、塩漬けにした桜の葉です。
【いちごムース】
①水大さじ3にゼラチン6gを入れてふやかし、30秒ほどレンチンして溶かす。
②耐熱ボールに洗ってヘタを取ったいちご280g、グラニュー糖80g、レモン汁大さじ1を加え、レンチン3分。
③チンしたいちごをフードプロセッサーなどでサラサラの液状にする。
✳︎ムースの上にのせる、いちごのピューレ層に使うので、この液を150mlほど、別に取り分けておく。
④③のいちごの液の中に①のゼラチンを入れて混ぜる。
⑤生クリーム200ccを泡立て、7分立てにする。
✳︎7分立てはツノが立つほどまでではなく、スジが残る程度の状態。
⑥④のいちご液に⑤の生クリームを3回に分けて入れ、ゴムベラで混ぜ合わせる。
⑦⑥を容器に入れ冷蔵庫で1時間ほど冷やし、ムースが固まり出したら、③で取り分けておいたいちご液をのせてピューレ層にする。
⑧更に冷蔵庫で1時間冷やしたら取り出し、お好みでいちごのスライス、ミントの葉などを飾り、完成。
7段飾り解説
日本の住宅事情から、お雛様とお内裏様のみのコンパクトなひな飾りを選ぶ人も多いと思いますが、
私が子どもの頃は5段飾り、7段飾りのひな人形を飾るお家がまだまだ多かったように思います。
7段飾りの各段に飾るもの、それらの意味を説明していきます。
1段目
お雛様とお内裏様の間に飾られる花は桃の花です。
桃の花と一緒に桃花酒(とうかしゅ)を置く場合もあります。
桃花酒とは、日本酒に桃の花を浮かべたものです。
桃は禍を祓い、長寿をもたらすと言われ、平安時代の貴族にも好まれていました。
両端の灯りは雪洞(ぼんぼり)ですね。
2段目
三人官女が飾られます。
✳︎お姫様が幼少の頃より、身の回りのお世話や教育を任されてきた人で、そばで仕えることを許された位の高い官女たちです。
両端の官女は立っていて、真ん中の官女は座っています。
向かって右の官女は長柄銚子(ながえのちょうし)、向かって左の官女が加銚子(くわえのちょうし)、真ん中の官女は三方(さんぽう)を持っています。
長柄銚子とは白酒を盃へ注ぐ(本酌)ための酒器。
加銚子から長柄銚子へ白酒を移します(従酌)。
従酌より本酌が上位となるので、長柄銚子の官女を左(向かって右)に置きます。
左側が上位になります。
注ぎ口が三方側になるよう、両手で持たせます。
三方は盃を載せる台です。
神前結婚式で三三九度の杯の際に、三人官女の持っているこれらの道具を使い、このお酒を飲んで夫婦になります。
三人官女の間には高坏(たかつき)を置き、紅白のお餅を重ねます。
3段目
五人囃子を飾ります。
五人囃子は、結婚式のお祝いに音楽を披露する少年たちです。
向かって右から、謡(うたい)、笛、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓となっています。
謡は声楽担当で、後の4人は楽器担当ですね。
笛はメロディを奏でます。
左へ行くほど、音の大きな楽器になります。
4段目
向かって右に左大臣、左に右大臣を飾ります。
左大臣は知恵をあずかる老人、右大臣は力をあずかる若者です。
この二人を随身(ずいじん)と言います。
随身とは警護にあたる人です。
その内側に飾られる御膳を掛盤膳(かけばんぜん)と言います。
掛盤膳とは高足のついた御膳の台のことを指します。
更にその内側に飾られるのが菱餅です。
5段目
仕丁(しちょう)の3人が座っています。
仕丁とは、一般庶民で徭役(ようえき)についた人を言います。
徭役とは、君主の命によって地方から無報酬で、宮廷の雑役係をしていました。
熊手(くまで)を持った仕丁は泣き上戸、向かって左に座っています。
ちりとりを持った仕丁は怒り上戸、真ん中に座っています。
箒(ほうき)を持った仕丁は笑い上戸、向かって右に座っています。
両脇に右近の橘、左近の桜を飾ります。
向かって左に橘、右に桜です。
橘は日本固有の柑橘類で、常緑です。
常緑は「永遠」に喩えられ、喜ばれました。
6段目
婚礼道具を置きます。
箪笥(たんす) 衣服を入れる引き出し
長持(ながもち) 衣服、調度を入れる蓋のある大きな箱
挟箱(はさみばこ) 旅行道具、衣服や身の回りのものを入れて棹に通して従者に担がせました。
鏡台(きょうだい) 鏡が扉式になった、座って化粧するための家具
火鉢(ひばち) 暖房用兼半炊事用
表刺袋(うわざしぶくろ) 装束(特別な時の一揃いの服装)や衣装を入れる袋
茶の湯道具
7段目
お輿入れ道具(おこしいれどうぐ)を置きます。
向かって左にお駕篭(おかご)、向かって右に御所車(ごしょぐるま)、中央へは重箱を置きます。
お駕篭は二人以上で棒を担いで貴族の女性を運んでいく乗り物です。
御所車は牛に引かせる乗り物で、貴族が乗るためのものです。
まとめ
ひな祭りは女の子の成長と幸せを願うと同時に、春の訪れを感じますね。
春を感じるもの、旬のものをいただいて、元気に過ごしたいものですね。
食べ物の一つ一つ、ひな人形の一つ一つの意味を子どもたちに伝えられるといいですね。
コメント