端午の節句は5月5日ですね。
子どもの日も5月5日ですが、この日は男の子、女の子関係なく健康と成長を願う日。
端午の節句は男の子の成長を祝い、健やかな成長を願う行事です。
端午の節句は菖蒲の節句とも呼ばれます。
端午というのは五節句のうちのひとつです。
『節」には、季節の変わり目という意味があります。
五節句とは
- 1月7日 人日(じんじつ) 七草粥を食べますね。
- 3月3日 上巳(じょうし) 桃の節句。ひな祭りですね。
- 5月5日 端午(たんご) 端午の節句。元々は月の端(始め)の午(うま)の日の意。
- 7月7日 七夕(たなばた) 短冊に願いをかき、笹の葉に結びます。
- 9月9日 重陽(ちょうよう)菊の節句、栗の節句とも言われます。
節句とは
季節の変わり目に子孫繁栄、無病息災、豊作などを願い、邪気を祓ったり、お供物をします。
五節句のひとつ、端午の節句を詳しく見ていきましょう。
端午の節句には何を食べる?
5つ挙げていきますね〜
柏餅
上新粉で作ったお餅で餡子を包んで、柏の葉で巻いたものですね。
なぜ柏の葉を使うのかというと、縁起がいいと言われているからなんですね。
柏の木は新しい葉が出るまでは、古い葉が落ちないことから、葉が絶えることがないので、家系が絶えないようにとの願いを込めて用いられます。
ちまき
餅米やうるち米などで作ったお餅を笹や茅(ちがや)の葉で、円錐形に巻いて、蒸したものです。
笹や茅の葉は邪気を祓うと考えられています。
菖蒲酒 しょうぶざけ
菖蒲の根を小さく刻んでいれた日本酒です。
あやめ酒とも呼ばれ、邪気を祓い、万病を治すと言われています。
菖蒲は葉っぱの形が、刀剣を連想させることから、物の怪を切り倒す力が備わっているとも言われています。
よもぎの草餅
古代中国では、よもぎで人がたを作って軒先に飾り、邪気を祓ったと言われています。
平安時代の日本に伝わって、よもぎや菖蒲等で薬玉(くすだま)を作り、互いに贈り合う習慣が広がりました。
薬玉は腰に下げたり、柱にかけたりして邪気を祓ったそうです。
旧暦では梅雨にあたり、食べ物が腐りやすいので病気予防の意味もあったようです。
ちなみに漢方では、むくみや冷え性の改善に効果があるとされています。
鰹 かつお
初鰹は初夏が旬ですね。
漢字で「勝男」とも書けるので、強く元気に育つようにとの願いが込められています。
端午の節句には何をする?
代表的なものを3つご紹介します。
鯉のぼりを飾る
将軍家に男子が生まれると、お城の玄関前に馬印(うまじるし)や幟(のぼり)を立ててお祝いしていたのが、一般庶民にも広まって鯉のぼりが飾られるようになりました。
江戸時代になると、男の子の成長や出世を願う行事に変わっていきました。
吹き流しには元々は5色の布が使われ、この5色(赤、青、黄、白、黒)は陰陽五行説に由来する縁起のいい色とされ、魔除けの意味を持つと言われています。
今日では様々なデザインの吹き流しがありますね。
そして、鯉。
真鯉(黒い鯉)は父を表し、緋鯉(赤い鯉)は母を表し、子鯉(青い鯉)はその名の通り、子どもを表し、全体で家族を表していると言われていますが、今日では橙や桃色、緑などもありますね。
黄河にある滝をのぼろうとした多くの魚がのぼり切れない中、鯉だけがのぼり切って竜になったという「登竜門」の故事に因んで、立身出世の象徴になったと言われています。
竿の先の風車は矢車(やぐるま)、そのすぐ上にある金色の球体は籠玉(かごだま)と言います。
実際に風車の中の棒は矢になっています。
矢は悪を射抜き、幸運を射止め、籠玉は神様が目印にして降りてくると言われています。
五月人形を飾る
人形には、子ども大将、鍾馗(しょうき)、金太郎などがあり、甲冑(かっちゅう)と具足(ぐそく)で一セットの鎧飾りとなります。
- 子ども大将は幼い子どもを象ったもので、可愛らしい顔立ちでありながら、逞しさも感じられます。
- 鍾馗は中国に伝わる神様で、疫病除けや魔除けの効果があるとされています。
- 金太郎は、彼のように優しく健やかに育ってほしいという願いが込められています。
兜だけの飾りもありますね。
武家では、鎧兜(よろいかぶと)は自分の身を守ってくれる神聖なものとされてきました。
菖蒲湯に入る
浴槽のお湯に菖蒲の葉を入れて、お風呂に入ります。
リラックス効果だけでなく、厄除けの効果があるとされています。
厄除け、邪気祓いは、古代中国より伝わった風習に由来するものです。
端午の節句の歌
代表曲3曲を紹介します。
背くらべ♪ 海野厚/作詞 中山晋平/作曲
柱の傷はおととしの
5月5日の背くらべ
ちまき食べ食べ兄さんが
計ってくれた背の丈
昨日比べりゃなんのこと
やっと羽織の紐の丈
柱にもたれりゃすぐ見える
遠いお山も背くらべ
雲の上まで顔だして
てんでに背伸びしていても
雲の帽子を脱いでさえ
一はやっぱり富士の山
鯉のぼり♪ 文部省唱歌
甍(いらか)の波と雲の波
重なる波の中空を
橘(たちばな)かおる朝風に
高く泳ぐや鯉のぼり
開ける広き其の口に
舟をも呑まん様(さま)見えて
ゆたかに振るう尾鰭(おひれ)には
物に動ぜぬ姿あり
百瀬(ももせ)の滝を登りなば
忽ち(たちまち)竜になりぬべき
我が身に似よや男子(おのこご)と
空に躍るや鯉のぼり
【解説】
甍(いらか)の波とは、瓦(かわら)が重なる様子を波と表現しています。
雲の波 雲が重なる様子もまた波と表現しています。
橘(たちばな) みかん科柑橘類のひとつ。端午の節句の頃、白い花が咲きます。
▪️現代語訳▪️
屋根瓦の重なりと雲の重なり
波が重なるような空の中ほどを
橘(たちばな)の花が香る朝の風を受けて
高く高くおよいでいるよ 鯉のぼりが
鯉のぼりが大きく開けたその口は
船までも呑み込んでしまうように見えて
ゆったりと堂々と振る尾ひれは
物事に動じない様子が現れている
激しい急流の滝をたくさんのぼれば
たちまち竜になってしまうに違いない
そんな私のようにおなりなさい、男の子たち
空でおよいでいる鯉のぼり
こいのぼり♪ 近藤宮子/作詞 不明/作曲
屋根より高いこいのぼり
大きい真鯉はお父さん
小さい緋鯉は子どもたち
おもしろそうにおよいでる
【解説】
今では緋鯉(赤い鯉)と言えばお母さんですが、元々は緋鯉は子どもを表していました。
もっと歴史を遡れば、江戸時代は真鯉一旒(いちりゅう)のみを掲げていたのだそう。
そして当時は、真鯉が子どもを意味していたのです。
明治になり、真鯉と緋鯉の対であげられるようになりました。
緋鯉が子どもを意味していたのは、この頃です。
何匹も掲げられるようになって以降、緋鯉がお母さんとされて、子鯉が出来て、鯉のぼりは家族を表すようになりました。
1964年以降のことです。
1964年は東京オリンピックの開催された年で、五輪マークの色から黒、赤以外の色の発想を得たと言われています。
端午の節句におすすめの絵本
5冊紹介しますね!
ちゅーたんのとべとべ こいのぼり! 12か月のしかけえほん⑤
きむらゆういち 作 ながはまひろし 絵
対象:3、4歳〜 18×19cm 24ページ(しかけ部分含まず)
ねずみのちゅーたんが、大きな大きな鯉のぼりを作ります。
その鯉のぼりに乗り、風に飛ばされて広い空を大冒険するお話です。
ちゅーたんと一緒に冒険しているかのような気分になれます。
しかけ絵本で、めくるのもとっても楽しい。
こいのぼりくんのさんぽ はじめての行事絵本 端午の節句
すとうあさえ 文 たかおゆうこ 絵
対象:2歳〜 19×19cm 24ページ
こいのぼりくんがひとりで空のさんぽに出かけていくと、ねこちゃんが「のせて〜」とやってきます。
でも、ねこちゃんがはしゃぎすぎて、木の間に落っこちてしまいます。
そこへさるくんもやってきて、こいのぼりを助け出し、一緒にさんぽを楽しみます。
ラストにみんなでかしわもちをいただく場面もあります。
日本の伝統行事をやさしく伝える絵本。
げんきにおよげ こいのぼり
今関信子 文 福田岩緒 絵
対象:3、4歳〜 19×26cm 32ページ
こいのぼりの由来、こいのぼりを飾る理由が分かる絵本。
武士の時代の背景から分かるように描かれています。
子どもたちが自分でこいのぼりを作る場面もあります。
大人が読んでも楽しい。
巻末にも由来が詳細に書かれています。
かっぱのこいのぼり
内田麟太郎 文 山本孝 絵
対象:4歳〜 25×22ページ 32ページ
舞台は伊予の国、松山。
そして登場するのは、かっぱたち。
絵本の中には松山の風景がたくさん描かれています。
絵を描かれた山本孝さんは松山のご出身。
かっぱのまちは水の中。
水の中でも人間と同様にお祝いしている様子が繰り広げられます。
水中から見上げた空をおよぐこいのぼりは壮観!
こいのぼりぐんぐんこどもの日!
ますだゆうこ 作 たちもとみちこ 絵
対象:小学生 22.3×22.3cm 35ページ
病気がちな男の子、たつやが主人公。
「きみのように空をおよいでみたい」と、こいのぼりに話しかけるとなんと!「ぼくの背中にのって!」との返事。
こいのぼり アオくんの背中に乗ってやってきたのは?
伝説『鯉の滝登り』にちなんだお話です。
こいのぼりだけでなく、吹き流し、かしわもち、菖蒲、よもぎ、この節句に込められた意味など、バランスよく盛り込まれています。
豆知識コーナーも読みやすくてGood!
まとめ
いつの時代も子どもの健康と成長を願う気持ちは変わらないですね。
日本の伝統文化を次世代の子どもたちへ、またその子どもたちへと引き継いでいきたいですね!
コメント