本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。
本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

新嘗祭(にいなめさい)って何?勤労感謝の日と関係はあるの?

文化
Pocket

新嘗祭(にいなめさい)ってご存知ですか?

勤労感謝の日と同じ11月23日なんですね。

どうして同じ日なのでしょうか?

何か関連があるのでしょうか?

詳しく見ていきましょう。

 

新嘗祭って何?

勤労感謝の日というのは、実は元々は新嘗祭に由来していると言われています。

では新嘗祭は何かというと、五穀豊穣を祝う日本古来の宮中行事です。

日本書紀にも新嘗祭に関する記述が見られます。

「天孫降臨の際に高天原(たかまがはら)の神聖な稲穂を持たせた」とされていて、これが日本の稲作の起源とされているとのこと。

神様からいただいた稲穂から稲作がもたらされたので、その年の収穫に感謝する儀式として行われるようになったのだとか。

新嘗の「新」とは新穀、「嘗」とはお召し上がりいただくことを意味しています。

宮中行事と言いましたが、現在でも毎年11月23日には天皇陛下は新穀などを天神地祇(てんじんちぎ)に供えて収穫を感謝の奉告をし、国家の安寧と翌年の豊穣をお祈りしています。

そして、これらのお供物を神様から賜ったものとして陛下自らもお召し上がりになります。

皇祖神(こうそしん)と共食することで神霊と一体となり、天皇としての霊験を新たにします。

この儀式は毎年、11月23日に神嘉殿(しんかでん)にて執り行われます。

神嘉殿は宮中三殿(きゅうちゅうさんでん)の近くにあります。

宮中三殿は、皇居吹上御苑にある賢所(かしこどころ)、皇霊殿(こうれいでん)、神殿(しんでん)を言います。

賢所には天照大神、

皇霊殿には歴代の天皇、皇后、皇族の霊、

神殿には天神地祇八百万(やおよろず)の神を祀っています。

天神地祇とは、日本神話に登場する神・・・天津神(あまつかみ)、国津神(くにつかみ)を指します。

天津神で有名なのは、天照大神(あまてらすおおみかみ)、

国津神で代表的なのは、大国主神(おおくにぬしのかみ)ですね。

天津神というのは、高天原(たかまがはら)の神々、国津神というのは芦原中国(あしはらなかつくに)の神々をいいます。

高天原というのは天上界、葦原中国というのは地上の人間が住む世界と言われています。

高天原は各地に存在するようで、金剛山、葛城山、高千穂峰、橘岳(中岳)の南の連山、阿蘇、蒜山、氷ノ山など諸説あるようです。

新嘗祭は全国各地の神社で行われています。

中でも有名なのは、明治神宮や伊勢神宮で開催される新嘗祭で、全国各地から観光客が訪れます。

 

新嘗祭が勤労感謝の日として定められたのはなぜ?

GHQが宮中行事と国民行事を切り離す必要があると考えたようです。

宮中行事と切り離し、国民の祝日として定めました。

勤労感謝の日は何に感謝するのかというと、「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」

働くすべての人々の勤労に向けて感謝を示す日ですね。

働くことを大切な習慣として重んじ、国民同士がお互いに感謝の気持ちを送り合う日として制定されたのですね。

ちなみに勤労感謝の日は1948年(昭和23年)に制定されました。

 

新嘗祭はいつから?

祝日として制定されたのは、1873年(明治6年)のこと。

それ以前は旧暦の11月の2番目の卯(う)の日と定められていました。

十二支の4番目の卯に当たる日です。

ちなみに2023年11月卯の日は5日(日)、17日(金)、29日(水)です。

十二支なので12日に1回巡ってきます。

十二支は、子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)ですね。

2番目の卯の日というのは、中卯(なかう)と呼ばれ、ちょうど冬至に当たり、一年の中で最も日照時間が少ない。

この日を境に昼の時間(太陽が出る時間帯)が増えていきますね。

太陽は天照大神を指し、子孫とされる天皇陛下が新穀を召し上がることで、力をつけられるとの意味合いがあるそうです。

陰陽五行説では、夏至を陽、冬至を陰と解釈していたようで、陰の日というのは天皇の気が弱まるとされ、気を回復させる目的がありました。

 

新嘗祭前日の鎮魂祭〜当日の式次第

22日、鎮魂祭が宮中の綾綺殿(りょうきでん)で行われます。

23日夕方から24日未明にかけて、夕の儀、暁の儀の2回に分けて行われます。

 

新嘗祭 夕の儀 18時より

掌典職(しょうてんしょく)の祝詞

※掌典職とは宮中祭祀担当部門

天皇陛下 神嘉殿に入られる。

侍従 三種の神器を持ち、神嘉殿に入る。

※三種の神器は、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)、八咫鏡(やたのかがみ)とされています。

皇太子殿下 壺切御剣(つぼきりのおんつるぎ)とともに神嘉殿に入られる。

※壺切御剣は皇位継承権第一位の者に相伝する宝刀で、皇太子の証です。

神座の畳と枕に天照大神が翌朝までお泊まりになる。

神座の前に神饌を備えるための敷物。

※神饌とは和稲(にごにね)、荒稲(あらしね)、酒、餅、海魚、川魚、海菜、野菜、菓、塩、水

※和稲とは籾を除いた米、荒稲とは籾付きの米のこと。

采女(うめね)が神饌を天照大神と天皇陛下に配膳。

※采女とは天皇、皇后の側近に仕え、日常の雑事に従事する女官。

天皇陛下が御告文を読み、神様に感謝し、御直会(なおらい)で召し上がる。

※直会とは、催事終了後、お供物のお神酒、神饌を下げて酒食する宴のこと。

 

新嘗祭 暁の儀 23時より

夕の儀と同様の進行です。

神嘉殿の前庭で篝火(かがりび)が焚かれ、宮内庁楽部の楽師が和琴や笛の音に合わせて神楽歌(かぐらうた)を歌います。

※神楽歌とは榊などを持って神を招く歌のこと。

 

新嘗祭 雑学

新嘗祭の献穀米

全国で作られた献穀と皇居で陛下ご自身が作られたお米を混ぜて使っています。

各都道府県の農業団体が献穀する農家を選び、お田植祭と抜穂祭を行い、収穫されたお米が皇居に送られます。

 

新嘗祭の歳費

新嘗祭の歳費は、皇室費の内定費から支出されています。

皇室費は、内定費、宮廷費、皇族費に分類されます。

内定費は、天皇、上皇及び内廷皇族の生活等、日常生活に関する費用をいいます。

宮廷費は、公的な活動や皇室財産の管理等に関する費用をいいます。

皇族費は、皇族としての品位保持のために当てられる費用をいいます。

 

新嘗祭 饗宴

古来、新嘗祭では神事の日とその翌日の辰の日に豊明節会(とよあかりのせちえ)と呼ばれる饗宴が催されていました。

豊明節会は、新嘗祭ののちに天皇が豊楽院(ぶらくいん)、または紫宸殿(ししんでん)に出席して行われる新穀供養の神事。

豊楽院は今はなく、平安宮跡豊楽院跡という史跡が京都にあります。

平成19年に発掘調査が行われ、豊楽院北廊の一部が確認されたそうです。

京都御所にある紫宸殿は重要な儀式を執り行う最も格式高い正殿です。

 

まとめ

宮中で行われる新嘗祭に関しては、私たち一般人は中に入って見ることはかないませんが、これまでの歴史を紐解いて、一つ一つ知っていくのは興味深いですね。

こうした神事に触れると、日本は神様と繋がった農耕民族で、お米や野菜、魚を食べて生きてきたことが改めて確認できますね。

また天皇陛下が代々ずっと私たち国民の安寧をお祈りしてきてくださったことも窺い知れます。

日本は本当に長い歴史を持ち、神々に護られた国なんだなあと、そしてその子孫である天皇陛下に大切にしていただいてる民なのだと感じられます。

こうして詳しく知ってみると、神社へ出かけて新嘗祭を感じてみたくなりますね。

いつかは明治神宮や伊勢神宮の新嘗祭を体験してみたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました